歯を失ってしまったときはすぐ相談
歯が抜けてしまった場合、そのまま放置しておくと、噛んだり話をしたりするのに不便なだけでなく、ほかの残った歯や身体全体にも悪影響が出てきます。歯は全体のバランスが大切。また、長期間歯がない状態が続くと、隣の歯が傾いたり噛み合う歯が伸びてこようとしたりして全体のバランスが崩れ、噛み合わせにも大きく影響してきます。
歯がないことに慣れてくると違和感がなくなり、治療を先延ばしにしてしまう方もまれにいらっしゃいますが、治療範囲を広げてしまうことにもなりかねません。歯を失ったらすぐに治療にご来院ください。
インプラント治療は、歯を失ったときの治療です。歯を失った箇所の顎の骨に金属製のインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上から被せものをして歯の本来の機能を回復します。外から金属は一切見えないため、見た目がよく、自分の歯のようにしっかり噛めるという特長を持ちます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
まずは、患者様のご希望をうかがい、お口の状態を確認します。インプラント治療についてご説明しますので、治療について分からないことなどがありましたら遠慮なくお聞きください。
インプラント治療をスムーズに進めるためには、この診査をしっかり行って患者様の状態をきちんと把握しておくこと必要ですので、レントゲン、CTなど、必要な検査を行い、治療に備えます。
診査を踏まえて患者様に適した治療計画を作成していきます。実際にどのような治療になるのか、期間、費用も含めて詳しくご説明しますので、不明な点などはどんなことでもご質問ください。患者様が治療計画に納得して、同意がいただければ治療を開始します。
歯ぐきを開いてインプラントを埋入した後、切開した部分を縫い合わせて手術は終了です。局所麻酔をかけて行いますので、痛みはほとんど感じません。なお、手術に不安のある方には外部の麻酔専門医を呼ぶこともできますのでご相談ください。
手術後1~2週間したら、抜糸をして傷口の経過を観察します。その後インプラントが顎の骨と結合するまで、しばらく安定期間を設けます。個人差がありますが、3~6ヶ月程度必要です。その間、定期的にご来院いただき、経過観察を行います。
インプラントが安定したのを確認後、再度歯ぐきを切開し、インプラントの上部に歯の土台部分を取り付けます。
切開した歯ぐきが治癒するのを待ってからインプラントに装着する人工歯を作製・装着して治療は終了です。
治療後もインプラントに不具合がないか、定期的にチェックする必要があります。人工歯とはいっても、自分の歯と同じようにきちんとケアしていないとインプラント周囲炎を起こすことがあるのです。忘れずに定期検診にご来院ください。
当院では、インプラントオペで必要な場合には外部の専門医を呼んで対応しています。多くの実績と確かな技術を持つ歯科医師が対応しますので、安心してお任せください。
信頼のインプラントメーカー
当院で使用しているインプラントメーカーは長年の実績を誇るノーベルバイオケアと、純国産のインプラントを提供するプラトンジャパンです。
ノーベルバイオケア | 40年を超える長期の臨床実績があり、安心してご利用いただけます。 |
---|---|
プラトンジャパン | 特別な治療を用いずに、患者様の負担を軽く、より確実で安全なインプラント治療が目指せます。 |
手術後のケアの方法は、通常自分の歯と同様に毎日きれいに磨き、定期的に検診を受けるだけ。メインテナンスを怠ると、再治療につながることもあります。インプラントが長持ちするかどうかは、手術後のメインテナンスが肝心なのです。
歯を失ったときの一般的な治療といえば、入れ歯治療です。入れ歯治療も、いまでは技術が進歩し、以前に比べるとより使い心地に優れた様々な種類のものが取り揃えられています。ぴったりとお口に合った入れ歯を作れば、使用時の痛みもなく、外れる心配もありません。当院でも、患者様それぞれに合った入れ歯を一つひとつ丁寧に作製しています。歯を失って治療が必要な方、使用中の入れ歯が使いづらいとお悩みの方は、ぜひご相談ください。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
入れ歯には様々な種類があり、保険のものもあれば、自費のものもあります。それぞれにメリットがありますので、特徴を比較のうえ、ご自分に適していると思われるものをお選びください。
保険 | 自費 | |
---|---|---|
素材 |
|
|
機能面 |
|
|
審美面 |
|
|
費用面 |
|
|
作製期間 |
|
|
メインテナンス |
|
|
レジン床義歯
保険が使える合成樹脂でできた入れ歯です。
※保険の部分入れ歯(上下どちらか片方)は5,000円~13,000円、総入れ歯(上下どちらか片方)は10,000円です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ノンクラスプデンチャー
固定するための金具(バネ)を一切使わない部分入れ歯です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
金属床義歯
床の部分が金属でできている入れ歯です。金属の種類にはゴールド・チタン・コバルトクロムがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ゴールド![]() |
|
|
チタン![]() |
|
|
コバルトクロム![]() |
|
|
入れ歯は正しい使用方法を守っていれば、長く快適に使用できます。ただし、入れ歯もお口の状態も少しずつ変化してきますから、定期的に検診を受けて調整していくことが必要です。合わない入れ歯を使い続けると顎の骨が減っていくことにもつながりますから、入れ歯がグラつくようになってきたらご来院ください。
- 1日1回は、入れ歯専用の歯ブラシできれいに掃除をしてください
- 入れ歯洗浄剤を使って、付着した細菌をきれいに取り除いてください
- 変形を防ぐため、入れ歯を保管するときは水につけてください
- 寝るときは入れ歯を外し、お口の粘膜を休ませるようにしてください
- ご自分では取れない歯石や汚れを取り除くため、定期的に歯科医院できれいにクリーニングしてもらってください
- バネが緩むと支えている歯にダメージを与えることになりますので、部分入れ歯のバネは定期的に調整してください
- 使い続けるうちに入れ歯が削れてくることがあります。噛み合わせが悪くならないように調整してもらいましょう
歯を失った場合、入れ歯とインプラント、どちらの治療法を選ぶかは、患者様のご希望次第です。どちらにもそれぞれ利点と欠点があります。患者様の症状や治療後のことなども含めて、それらを分かりやすく説明し、患者様の希望により合った選択ができるようにサポートしていきますので、歯を失ってお悩みの方はまずはご相談ください。