出っ歯、すきっ歯、受け口でお悩みの方へ
出っ歯や受け口といった不正咬合がお口のコンプレックスになっている方は少なくありません。最近では、固いものを噛むことが減ったために、歯がきれいに並ぶのに必要な大きさまで顎が発達せず、その結果歯並びが悪くなるといったケースもよく見られるようになりました。
歯並びの悪さは見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病になりやすかったり発音が悪くなったりといったお口の機能面にも大きく関係します。歯並びをきれいに整えることで、正しい歯の機能を回復でき、きれいな口元で自信が持てるようになること、これが矯正歯科の目的です。
歯並びの悪さや噛み合わせの悪さは、お口だけでなく全身にも様々な悪影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。
- 歯みがきが行き届かないことによる磨き残しのため、むし歯や歯周病になりやすい
- 歯並びによっては、正しい発音がしにくくなる
- 噛み合わせが悪いと顎関節症の原因となる
- 噛み合わせの悪さが頭痛や肩こりの原因となる
- しっかり噛まずに飲み込むことで消化不良を引き起こす
- 歯並びの悪さが外見上のコンプレックスになる
- お口の健康は全身の健康にもつながっているため、正しい噛み合わせは全身の健康を促進します。
- 歯並びを整えれば外見上のコンプレックスを解消でき、人前で口元が気になることもなくなり、より積極的に物事に取り組めるようになるでしょう。
当院での矯正治療をご希望の方は、虫歯治療を含めた口腔内治療も、当院で受けていただくことを前提とさせていただきます。
当院での矯正治療をご希望の方は、虫歯治療を含めた口腔内治療も、当院で受けていただくことを前提とさせていただきます。
まずは気になっている点などをお聞かせください。お口の中を診察した後、治療法、治療期間など矯正治療の概要について分かりやすくお話しさせていただきます。矯正相談については無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。
現状把握のため、口の中の写真、顔写真、レントゲン写真、顎の検査、歯の型取りなど検査全般を行います。
※レントゲンの種類によっては外部に依頼します。
検査結果をもとに、現在の状態、治療計画における矯正内容、費用について詳しく説明いたします。治療内容について十分ご検討のうえ、治療を行うかどうか判断してください。患者様にご納得いただいてはじめて治療を開始します。
まず矯正装置についての説明、歯みがき指導を行います。矯正中は歯みがきが難しく、むし歯になりやすくなるため、口腔内を衛生的に保つための指導をあわせて行っていきます。
矯正装置を取り付けます。通常、3~6週間に1回程度通院していただくことになります。最初の数回、矯正装置の取り付けに60~120分の時間を要しますが、その後は、装置の調節となり、30~50分程度の所要時間となります。治療の目安は1年半~2年半です。
歯並びがきれいになり、噛み合わせが整ったら矯正装置を外します。その後、一定期間、きれいな歯並びが安定するまで、保定装置を装着。通院は2~6ヶ月に1回となります。
保定装置が外れた後も、定期検診にて後戻りがないか確認していきます。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
メタルブラケット![]() |
ブラケットが金属でできている一般的な矯正装置 |
|
|
クリアブラケット![]() |
ブラケットが透明な矯正装置 |
|
|
セラミックブラケット![]() |
ブラケットがセラミックでできている半透明の矯正装置 |
|
|
当院では月に二回、矯正認定医による治療を行っています。矯正認定医は矯正治療を専門的に扱い、知識も治療実績も豊富です。患者様の年齢やそれぞれの症状、ご希望などあらゆる点を考慮して治療計画を練っていきますので、安心してお任せください。認定医への矯正相談については無料で行っています。
また、当院では、正しい舌の位置、食べ方や飲み方を身に付けるトレーニング「MFT」を導入しています。舌で前歯を強く押すといった癖がある場合、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。矯正してもこれらの癖が治っていないと、また歯並びが乱れる原因となりますので、MFTも重要な治療のひとつなのです。
矯正治療では、患者様の顔と歯のバランスを整えて美しい口元を目指しながら、機能面での回復もはかっていきます。歯並びや噛み合わせが乱れていると、口腔内環境を悪化させ、むし歯や歯周病の大きな原因となってしまいます。矯正方法は、患者様の症状とご希望によって様々です。それぞれにより適した矯正方法をご提案しますので、お任せください。また、歯並び全体ではなく、1~2本だけ気になるという方も、お気軽にご相談ください。
当院では、スポーツを行うときに装着するスポーツマウスピースをオーダーメイドで作製しています。マウスピースは動きの激しいスポーツや格闘技を行うときに、歯や顎の骨を保護するためのもの。スポーツ全般で適用されていますが、おもに格闘技、ラグビー、アメフトなど、サッカーや水泳で使用されています。
マウスピースを使用するメリットは、脳震盪(のうしんとう)を防いだり、食いしばりによる歯へのダメージを減らしたり、身体への負荷を軽減する役割を果たし、また外力から歯を守ること、強く歯を食いしばれることで集中力が高まり、競技に対するポテンシャルが上がることです。